過去のお知らせ
お知らせ
- 2024-03-14:B4 7名,M2 1名が「 計測自動制御学会 システム・情報部門 第34回社会システム部会研究会」にて発表を行いました. B4の川辺琉善さん,髙橋 美梨香さんが「第34回社会システム部会研究会 学生賞」を受賞しました!大学HPでの紹介記事は こちら(川辺さん) と こちら(髙橋さん) です.
- 2024-02-24: B4の國米雫さんが「経営情報学会第19回学生研究論文発表会」にて発表を行いました.國米雫さんが「最優秀賞」を受賞しました!大学HPでの紹介記事は こちら です.
- 2024-02-23: B3の佐藤史弥さん,渡邊悠太さんが「令和5年度データ解析コンペティション 日本計算機統計学会データ解析スタディグループ最終報告会」にて発表を行いました.佐藤史弥さん,渡邊悠太さんのチーム「BlackKids+」が「優秀賞」を受賞しました!大学HPでの紹介記事は こちら です.
- 2023-11-21: B4 9名,M1 4名,M2 1名が「計測自動制御学会 システム・情報部門 学術講演会 2023(SSI2023)」にて発表を行いました.廣沢柊平さんが「SSI優秀発表賞」川辺琉善さんが「NTTデータ数理システム賞」を受賞しました!大学HPでの紹介記事は こちら(廣沢さん) と こちら(川辺さん) です.
- 2023-09-27: 後藤研究室が参画しているJST未来社会創造事業 本格研究「人間中心の社会共創デザインを可能とするデジタル社会実験基盤技術の開発」の新潟県加茂市での取り組みが読売新聞に取り上げられました.
デジタル社会実験技術の社会実装にむけ,研究を進めています!
読売新聞オンライン「加茂市が研究協力 仮想都市で社会実験」(2023年9月26日) - 2023-07-22: 後藤研究室ではNECネッツエスアイ株式会社が申請・採択された経済産業省 高等教育機関における共同講座創造支援事業において「カーボンニュートラル時代の事業創造に向けた将来予測」講座を開講し,同社と講座実施のための共同研究を開始する予定です.データサイエンスとシステム工学を融合させ,将来ありたい姿から発想し,アイデアがニーズを捉えて競合と比べて競争力があることを検証し,事業として成立するようにする方法論を開発していきます!
- 2023-04-01: Institut Teknologi Sepuluh Nopember (ITS)の博士後期課程1年生のMuhammad Alfianさんが2023年2月28日〜3月31日の期間で研究インターンシップで後藤研究室に参加してくれました.Alfianさんはコンピュータ適応型テスト(CAT)において重要となるGuessing parameterに関する研究で,実際のテストデータに基づいてGuessingの発生に関するモデル構築に向けて様々な分析に取り組みました.この研究プロジェクトは,今後も継続される予定です!
- 2023-03-31: 後藤裕介が日本感性工学会の学会誌「感性工学」に解説記事「エージェントベース社会シミュレーションによる社会共創アプローチ」を執筆しました.
- 2023-03-31: B4 5名,M1 1名が「第31回社会システム部会研究会」にて発表を行いました.伊藤真人さん,高岡桃香さんが「第31回社会システム部会研究会 学生賞」を受賞しました!大学HPでの紹介記事は こちら(伊藤さん) と こちら(高岡さん) です.
- 2023-02-26: 後藤裕介の所属するチーム「BlackSands+」が「令和4年度データ解析コンペティション 日本経営工学会経営情報部門最終発表会」にて発表を行いました.後藤裕介の所属するチーム「BlackSands+」が「優秀賞」を受賞しました!
- 2023-02-23: B3の鈴木崇之さん,川辺琉善さんが「令和4年度データ解析コンペティション 日本計算機統計学会データ解析スタディグループ最終報告会」にて発表を行いました.鈴木崇之さん,川辺琉善さんのチーム「BlackKids+」が「最優秀賞」を受賞しました!大学HPでの紹介記事は こちら です.